 |
2019年2月 |
 |
 |
|
|

粕谷昌良 著
定価(本体1,800円+税)
対象:小学校教師
|
|
|
社会事象を一人の中心人物の視点で学ぶ「ストーリー」のあと、別の立場や視点から見直す「アナザーストーリー」を学ぶことで、多角的な視点で社会事象を理解し、考える力がつく社会科授業を解説。
|
 |
 |
 |
|
|

横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 編著
定価(本体1,800円+税)
対象:中学校教師
|
|
|
「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善が求められる中、「学びの深まり」を生徒自身が実感できる授業とはどのような授業であるか、という課題を共有し、新学習指導要領が求める「深い学び」を実現した授業事例集。
|
 |
 |
|
|

阿部隆幸・菊地南央 著
定価(本体1,800円+税)
対象:小学校教師
|
|
|
総合的な学習の時間や生活科など教科が軸になりがちなカリキュラム・マネジメントに代わり、“学級経営”を軸に展開するカリキュラム・マネジメントを新提案!
|
 |
 |
 |
|
|

田邉 裕 著
定価(本体1,500円+税)
対象:中学・高校管理職
|
|
|
名門女子校はなぜ生徒が急減し、なぜ奇跡の復活を遂げたのか。その原動力となった校長の教育理念、哲学や学校改革の取り組みを紹介。
|
 |
2019年1月 |
 |
 |
|
|

藤原文雄 編著
定価(本体3,300円+税)
対象:小・中・高校管理職
|
|
|
「学校における働き方改革」とは、教育水準の向上と教員の長時間労働の是正を両立させる学校づくりのための処方箋。国内の先進事例から「働き方改革」のモデルを提案する。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
日本生徒指導学会機関誌 第17号 (2018年版)
生徒指導学研究
新学習指導要領と生徒指導
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|

日本生徒指導学会 編
定価(本体2,000円+税)
対象:教師全般
|
|
|
生徒指導学研究の第一線がわかる!日本で唯一の生徒指導に関する学会による研究論文集。理論と実践がバランスよく収録された研究紀要。
|
 |
 |
|
|

「月刊教員養成セミナー」編集部・ 「スクールプランニングノート」制作委員会 著
定価(本体1,850円+税)
対象:教職課程学生
|
|
|
合格への道はスケジュール管理から! 教員採用試験合格を目指す人のための手帳。教採についての基礎知識が身に付き、受験前年度から試験までの学習モデルがわかる。試験に向けて目標や計画を立てて取り組める。
|
 |
|
 |
2018年12月 |
 |
 |
|
|

日本教育事務学会 研究推進委員会 編
定価(本体2,000円+税)
対象:学校事務職員,小・中・高校管理職
|
|
|
「チーム学校」の先進事例とニーズを複合的に検討しながら、実現可能な発展方策を提示。単体の「チーム学校」を、中学校区を中心にしながら連合チーム化していく地域ユニット化への戦略を探る。
|
 |
 |
 |
|
|

関口修司 著
定価(本体1,800円+税)
対象:小・中学校管理職
|
|
|
著者が校長として7年間、描き続けてきた「絵とことば」による、子どもの豊かな心を育てるメッセージ集。視覚をともなうことでわかりやすく、共感を呼ぶ講話になります。
|
 |
 |
|
|

高見京子・稲井達也 著
定価(本体1,800円+税)
対象:高校教師
|
|
|
学校図書館を活用した「探究」の学びが、高校の授業を変える、生徒を変える! 探究的な学習を実現する学校図書館の様々な機能を、実践から捉える。
|
 |
 |
 |
|
|

赤荻千恵子 著
定価(本体1,800円+税)
対象:中学校教師
|
|
|
公立中学校で行われた「奇跡」の取組み。1つの「問い」について、生徒が3年間自分の言葉で深く考え、「対話」を続けたプロジェクトの取組みと成果をまとめた。
|
 |
 |
|
|

吉田 順 責任編集
定価(本体1,200円+税)
対象:小・中・高校教師,教職課程学生
|
|
|
子どもが荒れる理由や背景を知って指導してもうまくいかないことがあります。それは指導する教師の対応に問題があるから。どんな問題があるのか、わかりやすく解説します。
|
 |
 |
 |
|
|

青山新吾・岩瀬直樹 著
定価(本体1,700円+税)
対象:小学校教師
|
|
|
通常学級でのインクルーシブ教育は、具体的にどう実践すればいいのか。これまで数々の教育実践を世に問うてきた岩瀬実践をもとに考える。
|
 |
 |
|
|

現代学校事務研究会 編・川崎雅和 著
定価(本体2,000円+税)
対象:学校事務職員,小・中・高校管理職
|
|
|
年間100万件以上とも言われる学校事故の発生原因を探り、防止の手だてはどうあるべきかを追究。安全な学校づくりのポイントを解説した。
|
 |
|
|