月刊生徒指導 2016年7月号
月刊 B5判
定価(本体800円+税)
雑誌05711-7
目次
■特集:チーム学校と生徒指導
[論文]
強固な校内「チーム」を作る方策/山本修司(東京都小金井市教育委員会教育長)
生徒指導主事のマネジメント力/寺崎賢一(麗澤大学非常勤講師)
「助けを求められる・弱音を吐ける教員になる」ためには/稲垣智則(東海大学課程資格教育センター講師)
学校事務職員は子どもたちのために存在する/大天真由美(岡山県美咲町立小学校事務副参事・事務長)
立場が異なる相手と共通理解を図るには/國吉正彦(千葉県市原市立中学校校長)
[語る]
スクールソーシャルワーカーが抱える悩み/長 俊介(日本スクールソーシャルワーク協会会長)
[資料速報]
夏の研究会・研修会のお知らせ
[連載]
生徒指導とは何か〜小学校を中心に
生徒指導に関する校内研修の充実/内崎哲郎(元浜松市立小学校長)
アドラー心理学で生徒指導
不適切な行動の四つの目的/鈴木義也(東洋学園大学人間科学部教授)
“つながり”を探して〜スクールソーシャルワーカー往復書簡〜
校種によって異なる子どもたちとの出会い、つながりの形/菅野幸里(スクールソーシャルワーカー)
全国生徒指導研修情報
組織的な生徒指導の推進〜「チーム学校」づくり/埼玉県立総合教育センター
教師のためのマナー講座
外部とのやりとり(メール)/柴崎直人(岐阜大学大学院教育学研究科准教授)
教育と法の狭間で
教員がアルバイトをすることは許されるのか/梅澤秀監(東京都立高等学校主幹教諭)・黒岩哲彦(東京弁護士会)
現代の子どもが抱えるもの
高校生のリアル×役割/認定NPO法人カタリバ 三箇山優花
新任・若手へ贈る “せんせい通信”
思春期の自意識/桐山 勉(兵庫県尼崎市立中学校教頭)
生徒指導事件史
いじめの社会問題化(3)/嶋崎政男(神田外語大学教授)
教育を診る〜取材ノートから〜
18歳選挙権との向き合い方/中西 茂(玉川大学教授・教育ジャーナリスト・元読売新聞編集委員)
ニーズに応える生徒指導
いじめ予防に役立つアサーション・トレーニング/中村 豊(関西学院大学教授)・黒木幸敏(臨床心理士・学校心理士)
押さえておきたい教育ニュース
熊本地震と防災計画の点検/担任学研究会
若者文化事典/今 一生(フリーライター)
コピーして使えるイラスト
7月のお話・今日の日にちなんで
日本生徒指導学会 掲示板
生徒指導マンスリー情報
「生徒指導、家庭教育支援及び児童健全育成に係る取組の相互連携の推進について(依頼)」について/文部科学省初等中等教育局児童生徒課
国研ニュースレター
「校内研修の進め方―生徒指導支援資料5『いじめに備える』を用いた校内研修―」について/国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター
ノックオン・ザ・ドア〜著者を訪ねて〜
石川 晋さん「学校でしなやかに豊かな実践を紡いでいきたいと願う先生に」
ブックマンション
『このあと どうしちゃおう』『君たちはどう働くか』『サバイバル・アクティブ・ラーニング入門 子どもたちが30年後に生き残れるための教育とは』
次号予告&あとがき
→ [
学事出版トップページへ
]