月刊生徒指導 2016年8月号
月刊 B5判
定価(本体800円+税)
雑誌05711-8
目次
■特集:思春期の生徒理解と生徒指導
[論文]
思春期と問題行動/石橋昭良(文教大学人間科学部教授)
生徒指導力を高めるために〜子どもの実態把握と報・連・相〜/五浦哲也(北海道情報大学准教授)
子どもの人権を思春期の育つ力にしよう/安藤 博(子ども法学者)
思春期の親の思いと保護者対応/中垣俊子(アドラーこども学校放課後スクール科 校長)
発達障害がある生徒の思春期における生徒理解と生徒指導/飯田 茂(北海道公立中学校教諭)
[語る]
LGBTへの学校対応の重要性/藥師実芳(NPO法人ReBit代表理事)
[特別編]
武笠和夫の全国生徒指導実践/奈良県奈良市立朱雀小学校・宮崎県小林市立細野中学校
[連載]
生徒指導とは何か〜小学校を中心に
学級づくりは生徒指導の基盤づくり/内崎哲郎(元浜松市立小学校長)
アドラー心理学で生徒指導
三つの指導スタイル/鈴木義也(東洋学園大学人間科学部教授)
“つながり”を探して〜スクールソーシャルワーカー往復書簡〜
児童養護施設と学校の接点/金澤ますみ(大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカー)
全国生徒指導研修情報
教育相談機能を生かした生徒指導の充実を目指して/鳥取県いじめ・不登校総合対策センター
教師のためのマナー講座
外部とのやりとり(電話)/柴崎直人(岐阜大学大学院教育学研究科准教授)
教育と法の狭間で
学校の文化祭でレンタルビデオの映画を上映できるか/梅澤秀監(東京都立高等学校主幹教諭)・黒岩哲彦(東京弁護士会)
現代の子どもが抱えるもの
中高校生のリアル×第三の居場所/認定NPO法人カタリバ 小畑怜美(取材・監修)・川本 愛(文)
新任・若手へ贈る “せんせい通信”
群れの暗黙知/桐山 勉(兵庫県尼崎市立中学校教頭)
生徒指導事件史
「学校荒廃」の系譜/嶋崎政男(神田外語大学教授)
教育を診る〜取材ノートから〜
新しい学校づくりを追い続けて/中西 茂(玉川大学教授・教育ジャーナリスト・元読売新聞編集委員)
ニーズに応える生徒指導
夏休みにおける生徒指導の要点/中村 豊(関西学院大学教授)・根津隆男(学校心理士・上級教育カウンセラー)
押さえておきたい教育ニュース
障害ある子 学校が「カルテ」/担任学研究会
若者文化事典/今 一生(フリーライター)
コピーして使えるイラスト
8月のお話・今日の日にちなんで
日本生徒指導学会 掲示板
生徒指導マンスリー情報
「児童福祉法等の一部を改正する法律の公布」について/文部科学省初等中等教育局児童生徒課
国研ニュースレター
平成28年度全国キャリア教育・進路指導担当者研究協議会の概要について/国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター
ブックマンション
『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』『夜を乗り越える』『2020年の大学入試問題』
次号予告&あとがき
→ [
学事出版トップページへ
]