 |
 |
|
|

吉田 順 著
定価(本体1,500円+税)
対象:中学・高校教師
|
|
|
落ち着いているからこそ、気がつかない生徒指導の「してはいけない手抜き」について解説。いったん荒れると莫大なエネルギーを費やして荒れと格闘することになります。「荒れてからでは遅い」のです。落ち着いている学校、荒れの危機を感じている学校、荒れを繰り返す学校の先生に読んでもらいたい一冊。 |
 |
 |
 |
|
|

吉田 順 著
定価(本体1,500円+税)
対象:中・高校教師
|
|
|
200校もの現場指導から見出した「25の荒れのルール」に基づき、学校・生徒指導部・担任をチェック。生徒指導体制を見直すことで、問題行動の予防・抑制・削減につながる。生徒指導のバイブル、待望の第2弾。 |
 |
 |
|
|

吉田 順 著
定価(本体1,600円+税)
対象:小・中・高校教師
|
|
|
生徒指導のバイブル13年ぶりの新版!生徒指導の矢面に立つ教師に、生徒指導の「鉄則」を伝授。「生徒指導の原則」が学べ、自信を持って指導に当たることができるようになります。 |
 |
 |
 |
|
|

吉田 順 著
定価(本体1,600円+税)
対象:小・中・高校教師
|
|
|
荒れる学校200校を診てきた著者が、いじめを克服する学校・学級づくりの鉄則、具体的な指導法を詳細な分析に基づいて公開。あなたの学校を救うヒントが必ず見つかります。 |
 |
 |
|
|

瀬田川聡 著
定価(本体1,500円+税)
対象:小・中・高校教師
|
|
|
学校の警察や家庭裁判所との連携の実際について、教育としての指導の限界の見極め、被害届の提出、被害者と被害者の保護者への対応、加害者への指導、被害届を出す前の予防的生徒指導について解説。生徒指導担当必読! |
 |
 |
 |
|
|

吉田 順 責任編集
定価(本体1,200円+税)
対象:小・中・高校教師,教職課程学生
|
|
|
子どもが荒れる理由や背景を知って指導してもうまくいかないことがあります。それは指導する教師の対応に問題があるから。どんな問題があるのか、わかりやすく解説します。 |
 |
 |
|
|

藤平 敦 著
定価(本体1,800円+税)
対象:小・中・高校教師、教職課程学生
|
|
|
研修で使える生徒指導事例を豊富に紹介!若手教員が悩む「生徒指導」「学級経営」「児童生徒理解」の問題について、50の具体的な事例で学べる。事例と解説の見開き構成で研修資料としても最適です。 |
 |
 |
 |
|
|

滝澤雅彦・藤平 敦・吉田 順 著
定価(本体1,800円+税)
対象:小・中・高校教師,教育委員会指導主事
|
|
|
校内で問題が起きると、担任だけでなく学年主任や生徒指導担当者、管理職など多くの教師がかかわり、教育委員会の指導主事がかかわることもある。生徒指導におけるそれぞれの対応、体制、根拠となる通知(法令)を解説。役割の違いを知ることで「チーム学校」につなげることができ、研修資料としても活用できる一冊。 |
 |
 |
|
|

重水健介 著
定価(本体1,700円+税)
対象:小・中学校教師
|
|
|
学校の1日を見渡して「ささいな問題だが何か気になる。見過ごしたり、対応を誤ったりすれば大きなトラブルに発展するのではないか」という事例を、「学校生活」「学級活動・諸活動」「授業」の3領域から45の場面を取り上げ、教師の対応を解説。若手担任にお勧めの一冊。 |
 |
 |
 |
|
|

鈴木義也・青沼眞弓 編著
定価(本体1,600円+税)
対象:小・中学校教師
|
|
|
エンカレッジシートは、学級で問題が起こった時、生徒一人ひとりに意見を書いてもらい、教師がまとめて大きな紙に掲示するというものです。アドラー心理学をもとにした、時間もテクニックもいらない、学級の問題が解決し、生徒の自主性が育まれるシートを紹介。 |
 |
 |
|
|

岡田倫代 著/七條正典 監修
定価(本体1,800円+税)
対象:中・高校教師
|
|
|
関係づくりが苦手な子どもたちに、5分、10分、30分の空いた時間でコミュニケーションを学ばせることができるワークブック。適切なコミュニケーションはピア・サポート(友達支援)力をアップさせ、いじめや自殺予防に役立ちます。 |
 |
 |
 |
|
|

嶋田洋徳・坂井秀敏・菅野 純・山ア茂雄 著
定価(本体2,600円+税)
対象:中・高校教師
|
|
|
都立稔ヶ丘高校で行われている「コーピング・リレーションタイム」のワークシートを完全書籍化!
不登校経験のある子どもに、人間関係能力とストレスを乗り越えるコツを身につけさせるワークシート。毎日の授業に取り入れることで、子どもたちが確実に変わります。 |
 |
 |
|
|

西村宣幸 著
定価(本体1,800円+税)
対象:中・高校教師、大学生
|
|
|
コミュニケーション能力や人間関係が希薄な今の生徒たちが、自己表現のスキルを身につけることができるワークブック。どこからでも手軽に、コピーしてどんどん活用できます。 |
 |
 |
 |
|
|

西村宣幸 著
定価(本体1,800円+税)
対象:中・高校教師/大学
|
|
|
これから社会に出て行く子どもたちが、ソーシャルスキルを身につけ、人間関係づくりや将来設計について自ら学べるワークブック。どこからでも手軽に取り組め、コピーしてどんどん活用できます。 |
 |
 |
|
|

山ア茂雄 著
定価(本体2,000円+税)
対象:中・高校教師
|
|
|
都立稔ヶ丘高校で行われている「コーピング・メソッドタイム」の内容を公開!学習心理学をベースにして、授業で“なんとなく”身についてきた学習スキルを“意図的”に教えます。学習の苦手な子だけでなく、ある程度勉強ができる気でいる生徒にとっても「目からウロコ」の内容です。 |
 |
 |
 |
|
|

岡田倫代 編著・中土井芳弘・藤川 愛 著
定価(本体1,800円+税)
対象:小・中学校教師,養護教諭,スクールカウンセラー
|
|
|
児童精神科医が監修した、子どもの心の問題を把握できるワーク集。チェックシートに気持ちを書き出すことで、子どもが客観的に自分自身を把握でき、教師も子どもの心の状態に気づき、ハイリスクの児童・生徒への早期対応につなげることができる。担任、教育相談担当、養護教諭、スクールカウンセラー必携。 |
 |
 |
|
|

石橋昭良 著
定価(本体1,900円+税)
対象:教職課程学生,小・中・高校教師
|
|
|
思春期に起こりがちな非行・問題行動や被害を取り上げ、その特徴と支援のポイントを解説し、解決に求められる学校や相談機関の初期支援の在り方を述べる。公認心理師科目(司法・犯罪心理学)に一部対応。 |
 |
 |
 |
|
|

ピーター・K・スミス 著
森田洋司/山下一夫 総監修・ 葛西真記子/金綱知征 監訳
定価(本体3,200円+税)
対象:大学教員,研究者,中学・高校教師
|
|
|
世界的ないじめ研究の第一人者 ピーター・K・スミス著『Understanding School Bullying』の邦訳。世界各国のいじめ研究のこれまでの成果を総括。世界のいじめ研究が何をしてきたのか、今、どこに来ているのかを知ることができる。いじめ防止への取組を進める研究者・実践者必読の書。 |
 |
 |
|
|

鈴木庸裕・野尻紀恵 編著
定価(本体1,800円+税)
対象:小・中・高校教師,大学生
|
|
|
教職経験をもつスクールソーシャルワーカーだからわかる、教育と福祉の違いとつながりについて、実践とエピソードから解説。教師とスクールソーシャルワーカーの経験をもつ人が、どんな葛藤やジレンマを抱き、苦労や工夫を行ってきたのか。教育と福祉をいかにつないでいけばよいのかを伝える。 |
 |
 |
 |
|
|

金澤ますみ・奥村賢一・郭 理恵・ 野尻紀恵 編著
定価(本体2,500円+税)
対象:大学生、教育委員会・指導主事、学校教職員
|
|
|
スクールソーシャルワーカー(SSW)として活動する人、SSWと仕事をする教育委員会の指導主事、学校教職員、SSWを目指す学生に、SSWが勤務初日から行う具体的な活動を紹介。学校でのソーシャルワークに必要な知識や技術、価値・倫理に至るまで幅広くまとめた。実践で用いるシート等を収録したCD‐ROM付。 |
 |
 |
|
|

坂田 仰 編著
定価(本体1,800円+税)
対象:小・中・高校教師
|
|
|
いじめ防止対策推進法の成立や少年法の改正など、生徒指導にかかわる法や社会的背景が大きく変わるなか、その理解と対応について、具体的事例やコラムなどをもとにわかりやすく解説。
|
 |
 |
 |
|
|

片山紀子 編著・原田かおる 著
定価(本体1,600円+税)
対象:小・中・高校教師
|
|
|
コーチングは、先生が指示したり命令したりして一方的に指導することではありません。子ども自身に考えさせて、子どもが自分で判断し、自立して生きていくことを後押ししていくものです。学校の日常的な場面を想定しながら、個別指導や集団指導のアプローチの仕方についてわかりやすく解説します。 |
|