月刊高校教育 2020年1月号
月刊 B5判
定価(本体950円+税)
雑誌03413-1
目次
■特集:2020年、高校教育の展望
〈新春メッセージ〉2020年の高等学校教育
/丸山洋司
〈新春メッセージ〉2020年の現場の課題と展望
/萩原 聡
教育改革下の高校の不透明なゆくえ―高大接続改革、新学習指導要領、Society 5.0時代の高校―
/児美川孝一郎
新しい時代の高等学校教育の在り方
/荒瀬克己
窮地の高大接続改革 どこへ向かうのか
/増谷文生
新学習指導要領の実施に向けて
/倉見昇一
■巻頭インタビュー
教育格差―まずは「現実」を知ることから・下
/松岡亮二
■特別企画
英語民間試験活用の導入延期に関する最新情報
/本誌編集部
【高校教育を深く考えるための連載】
ちょっと拝見 学校訪問
岐阜県立東濃高等学校/若槻 健
教育ICTのキソキホン
変化の時代をリードする新たな「教室」づくりを/松尾 勉
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」
するべきことをする/荒瀬克己
教科別ポイント 高等学校新学習指導要領
【家庭科編】「18歳成人」を視野に入れたこれからの家庭科/文科省教育課程課
「探究」を探究する
探究スパイラルを意識した総合探究の実践/廣瀬志保
管理職のためのアクティブ・ラーニング入門
教育改革時代の管理職の在り方/鈴木建生
シモマッチの校長随想
同音異義語で語る/下町壽男
高校教育のアキレス腱
英語民間試験利用に思うこと/朝比奈なを
悲鳴をあげる学校
ゼロトレ・数値目標管理・スタンダード化(9)〜なおも続いている管理主義教育/小野田正利
特別支援教育のいま
日本の特別支援教育はインクルーシブ教育か/竹内慶至
時の眼
20年度以降の学テの大きな変化/耳塚寛明
現代の教育世相を読み解く
現代のひきこもり問題を読み解く/庄司一子
高校修学支援制度の行方
高等教育の無償化/小林雅之
大学入試のトレンド
2021年度入試 国語記述式の利用方法/河合塾
高校改革北から南から
少子化問題等に直面する秋田県の高校教育/春日詩子
ニッポンの高卒
就活の味方・ホワイトリスト/澤田晃宏
アクティブ・ラーナーを育てる高校
教科指導と生徒指導をつなぐ評価のあり方/吉村春美
総合研究 教育と法
色覚特性に関する教員の発言と国家賠償責任/星野 豊
教育政策動向ウオッチ
センター試験のままで本当にいいのか…?/渡辺敦司
■コラム・お知らせ
世界教育紀行
イギリスで始まったラグビー/多賀幹子
学食バンザイ!!
専修大学 神田C 編/今 柊二
心を耕す名言・名ゼリフ
「苦しんどったのはおまえだけでないだけえ」/岡崎武志
全高長だより
全高長緊急シンポジウムほか/上村 肇
教頭・副校長会だより
2019年度中間監査・役員会ほか/針馬利行
今月の書評
『学校に居場所カフェをつくろう!』/荒井英治郎
教頭日誌
あぁ、働き方改革
日本学生支援機構だより/日本学生支援機構
今月の教育ニュース
英語民間試験活用の見送り 文科相「身の丈」発言で混乱
編集後記