月刊高校教育 2016年12月号
月刊 B5判
定価(本体950円+税)
雑誌03413-12
目次
■特集:大学は変われるか?
大学改革について何が問われているのか
/小林 浩
国の高等教育政策について
/文部科学省大学振興課
国立大学の改革の状況―教育改革等を中心にして―
/山本健慈
大学教育(教える・学ぶ)は変わってきているのか
/溝上慎一
実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化について
/塩原誠志
【高校教育を深く考えるための連載】
巻頭インタビュー
青年官僚、校長になる〈上〉/藤岡謙一
ちょっと拝見 学校訪問
兵庫県立北摂三田高等学校/若槻 健
高校教育あれこれ〈21〉
高校就職という進路/児美川孝一郎
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」〈32〉
自ら定義する/荒瀬克己
管理職のためのアクティブ・ラーニング入門〈7〉
総合学科でのアクティブ・ラーニング推進・上/青砥正壽
輝け高校生II〈21〉
地域創生を目指す生徒を学校・地域で育てる/廣瀬志保
悲鳴をあげる学校〈129〉
過ぎたるは及ばざるが如し(19)〜「いじめ件数調査見直し」による混迷5/小野田正利
ミドルが元気な学校づくり〈9〉
ミドルリーダーが担う学校づくり/村田純子・前田良隆
校長サプリII〜管理職の哲学ノート〜〈45〉
Futurizaion〈I〉/関根 均
大学の実力〈20〉
大学の休学制度から教育観が見える/小林哲夫
時の眼〈152〉
エビデンスとアクティブ・ラーニング/耳塚寛明
大学入試新常識〈21〉
全入時代に伸び続ける私大志願者数/坂口幸世
社会を元気にする高校生たち〈45〉
災害時の避難の助けにハザードマップアプリを制作/西健太郎
管理職の「超」基本〈57〉/白鳥秀幸
今月の学校講話〈57〉
2学期終業式/米澤光人
総合研究 教育と法〈93〉
市立小学校施設の目的外使用許可申請に係る不許可処分/松澤幸太郎
私学教育最前線〈33〉
共生社会形成のカギとなる高校教育/岡本智周
教育政策動向ウォッチ〈9〉
個別大学の入試改革、既に動き出す…?/渡辺敦司
■コラム・お知らせ
世界教育紀行〈57〉
続・サンクトペテルブルクを訪ねて/多賀幹子
学食バンザイ!!〈117〉
成蹊大学カフェ&ホール 編/今 柊二
心を耕す名言・名ゼリフ〈141〉
「人間の交流を妨げるのは自然の地形じゃなくて人間自身ですね」/岡崎武志
全高長だより
北信越地区高等学校長協会総会・研究協議会ほか/小栗 洋
教頭・副校長会だより
平成28年度第34回九州各県高等学校教頭・副校長研修会佐賀大会ほか/錦織政晴
今月の書評
『崩壊するアメリカの公教育』/荒井英治郎
教頭日誌〈128〉
誰かがやらねば
日本学生支援機構だより/日本学生支援機構
今月の教育ニュース
いじめ防止対策推進法の「重大事態」定義見直しへ
編集後記