月刊高校教育 2020年8月号
月刊 B5判
定価(本体950円+税)
雑誌03413-8
目次
■特集:ダイバーシティを実現するために
多様な価値観を尊重する学校教育に向けて
/汐見稔幸
高校は「共生社会で苦しまない力」を持つ新しい大人たちの育成の場へ
/田中宝紀
インクルーシブな高校として輝くための10のヒント
/田村康二朗
管理職の迷いない判断がLGBTsの生徒の命を守る
/日高庸晴
■緊急特別企画:新型コロナウイルスと高校教育2
コロナ禍と高校教育
/西川龍一
2021年度大学入試日程をめぐって
/本誌編集部
■短期連載 高大接続改革の経緯と課題 最終回
高大接続の今後の課題
/川嶋太津夫
【高校教育を深く考えるための連載】
ちょっと拝見 学校訪問
真に「グローバル」な高校とは/名古屋市立名東高等学校
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」
希望/荒瀬克己
「探究」を評価する
科学的探究の標準ルーブリック/飯澤 功
授業改善のリーダーシップ
オンライン授業の質を向上させて授業改善を進める/小林昭文
シモマッチの校長随想
ALとオンライン学習の躁鬱/下町壽男
高校教育のアキレス腱
「距離」が阻む人との関係/朝比奈なを
悲鳴をあげる学校
改善の兆しが見えない保護者対応トラブル6/小野田正利
みらいの職員室
学び続ける教員を持続的に支える、仕掛けとは/鈴庄美苗
教育ICTのキソキホン
未来の教室・STEAM検討WGの動き/米田謙三
外国にルーツを持つ子どもたち
外国ルーツの子どもたちの高校進学をサポート/澤田晃宏
世界の実践に学ぶ生徒参加の主権者教育
民主主義社会への参加を目指す―アメリカ・シカゴ4/古田雄一
「探究」を探究する
探究をあきらめない―ポストコロナ社会の学校教育を考える/廣瀬志保
特別支援教育のいま
多文化主義の挑戦:オーストラリア2/竹内慶至
時の眼
オンライン授業の前に考えるべき大人の責任/耳塚寛明
現代の教育世相を読み解く
総合探究を通した学校文化変革のマネジメント/曽余田浩史
大学入試のトレンド
2021年度入試変更点―国公立大学を中心に/河合塾
高校改革北から南から
魅力あふれる高校づくりの推進/寺尾 章
総合研究 教育と法
いじめの認定と不法行為責任との関係/星野 豊
教育政策動向ウオッチ
大学生の生活はなぜ苦しいのか…?/渡辺敦司
■コラム・お知らせ
鉄道と高校
通学時の混雑が課題に/齊藤大起
高校教育サポーターズ
オンラインで進路講演やってみました、が…/倉部史記
世界教育紀行
ステイホーム中に手にした一冊から/多賀幹子
学食バンザイ!!
専修大学神田C 編/今 柊二
心を耕す名言・名ゼリフ
「五島の良さを知れば自ずと生き方すべてが見つかる」/岡崎武志
全高長だより
令和3年度新規高等学校卒業者の就職に係る推薦および選考期日の変更ほか/上村 肇
教頭・副校長会だより
第1回総務部会ほか/針馬利行
今月の書評
『国防と教育』/本誌編集部
教頭日誌
手作りのマスク
日本学生支援機構だより/日本学生支援機構
今月の教育ニュース
「共通テスト」は予定通り実施 高3は「2週間後」の追試可能
編集後記