月刊生徒指導 2017年10月号
月刊 B5判
定価(本体820円+税)
雑誌05711-10
目次
■特集:教師の誤解と保護者の言い分
保護者の日常を知る〜“教師は世間知らず”と言われないために〜/小西悦子(東京都立高等学校主任教諭)
なぜ保護者は教師を批判するのか〜中間層の保護者に支持されるには〜/山本純人(埼玉県川越市立中学校教諭)
教師に誤解されやすい保護者の理解〜インテリな親を例に〜/橋本奈々重(公立中学校教頭)
「勉強なんてやったって無駄」の背景にあるもの/森山誉恵(認定NPO法人3keys代表理事)
和田中の実態〜学力と生徒指導のかかわり〜/末吉雄二(日本ウェルネススポーツ大学教授)
[語る]
いじめの仕組み/玉聞伸啓(「いじめと戦おう」ホームページ制作者・地方公務員)
[連載]
ゼロからの生徒指導
「不公平感」を抱かせない/吉田 順(元公立小中学校教諭・生徒指導コンサルタント)
平成生まれの教師へのアプローチ(かかわり編)
これからの部活動の在り方〜事例でみる部活動顧問と外部指導者の協働〜/川口 厚(桃山学院大学専任教員)
平成生まれの教師へのアプローチ(背景編)
過渡期にある公立中学校の部活動/中村 豊(東京理科大学教授)
非行・問題行動と初期支援
男子による性非行〜事例を通じて支援を考える〜/石橋昭良(文教大学人間科学部教授)
アドラー心理学で生徒指導(実践編)
共同体感覚を育む学級経営/山谷庄恵(北海道札幌市立中学校教諭)
“つながり”を探して〜スクールソーシャルワーカー往復書簡〜
高次脳機能障害のある子どもと学校生活/金澤ますみ(桃山学院大学准教授)
教育と法の狭間で
問題行動の事実を内申書に記載した/梅澤秀監(東京都立高等学校主幹教諭)・黒岩哲彦(東京弁護士会)
生徒指導の歴史
『生徒指導の手びき』の公刊/石田美清(埼玉県立大学教授)
その問題、ドラマケーションで変わるかも!
コミュニケーションから考える生徒指導/三嶋浩二(NPO法人ドラマケーション普及センター理事長)
日本の教育○○がスゴイ!
学校運営の要は職員会議/担任学研究会
家本先生の言葉に学ぶ教師学
愛という字は心を受けて「ノ」をつけよ/重水健介(全国教育文化研究所・日本群読教育の会事務局長)
教育を診る〜取材ノートから〜
子どもの世界といじめ調査を考える/中西 茂(玉川大学教授・教育ジャーナリスト・元読売新聞編集委員)
新任・若手へ贈る “せんせい通信”
教員の採用/桐山 勉(兵庫県尼崎市立中学校教頭)
生徒指導事件史
少年非行(2)/嶋﨑政男(神田外語大学客員教授)
押さえておきたい教育ニュース
日本語指導が必要な児童生徒/担任学研究会
教師のためのマナー講座
神輿の作法/柴崎直人(岐阜大学大学院教育学研究科准教授)
若者文化事典/今 一生(フリーライター)
10月のお話・今日の日にちなんで
日本生徒指導学会 掲示板
チーム学校とSC・SSWとの連携・協働/八並光俊(東京理科大学教授)
生徒指導マンスリー情報
「SNSを活用した相談体制の構築に関する当面の考え方(中間報告)」について/文部科学省初等中等教育局児童生徒課
国研ニュースレター
「高校中退調査報告書〜中退者と非中退者の比較から見えてきたもの〜」について/国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター
コピーして使えるイラスト
ブックマンション
『悪い本』『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』『ちいさい言語学者の冒険 子どもに学ぶことばの秘密』
次号予告&あとがき