授業づくりネットワークNo.18
いじめと授業。
年4回刊行
ネットワーク編集委員会 編
B5判 96ページ 定価(本体1,400円+税)
ISBN978-4-7619-2121-7 教師全般
いじめの撲滅はできないが、リスクを大幅に減らすことはできる。日常の授業をいじめを抑止する授業へ。NPOとのつながり、学校を超えたつながりによるいじめ抑止の授業。両者からこれからのいじめ防止の授業をつくる。
目次
【巻頭特別対談】ぼくたちは、いじめ事件の教訓をなぜ活かせないのか。
鳥越規央(統計学者)×吉田 順(「生徒指導」ネットワーク主宰)
【特集】いじめと授業。
いじめ防止対策と授業づくりの今―異質原理にもとづく授業へ―/藤川大祐
NHK『いじめをノックアウト』の舞台裏/飯塚喜大
「ストップいじめ! ナビ」の挑戦/荻上チキ
遺族とともに活動するNPO法人が提案するいじめ防止授業/武田さち子
いじめについての基本認識/内藤朝雄
いじめを生まない未然防止・予防開発アクティビティー「かわさき共生*共育プログラム」/小川俊哉
「LINEで悪口を書かない」という指導でよいのか―情報モラル授業で「ネットいじめ」を考える―/塩田真吾
弁護士によるいじめ予防授業の取り組み/橋詰 穣
いじめをしない練習―六つのいじめの種を発見する―/千葉孝司
いじめの本質にせまる授業/苫野一徳
いじめ問題の再考察―アメリカ合衆国の事例・予防対策を通して―/三津村正和
【誌上レポート】発達障害といじめ―特別支援カフェ拡大版―
【クロスレビュー】いじめと授業を学ぶ本
エミリー・バゼロン(高橋由紀子訳)『ある日、私は友達をクビになった―スマホ世代のいじめ事情』:池田 修×佐瀬順一
柴田愛子、青山 誠『子どもたちのミーティング―りんごの木の保育実践から』:阿部 学×藤原由香里
【連載】
●AKB48の体験的学校論
茂木 忍(AKB48)
●これだけは知っておきたい! 教育実践史 No.2
岸本裕史の学力実践に学ぶ〜見える学力と見えない学力〜/佐内信之
●今号は、間に合うのか No.2
自己検閲の向こう側/石川 晋
●教師のためのスマホ・タブレット活用術 No.2
授業で活用! はじめの一歩〜まずは教室で提示用機器として使ってみよう〜/阿部隆幸
●公と私のあいだを生きる
ときめきの力を求めて/花形一実
●実践でわかる! アクティブ・ラーニング
人間について/尾形英亮
【あすの授業】
国語/小出 潤 数学/荻無里広造