いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム
アクティブラーニングで学校が劇的に変わる!
島根県松江市立第一中学校
「こころほっとタイム」研究会・
あいあいネットワーク of HRS 深美隆司 編著
B5判 144ページ 定価(本体2,000円+税)
ISBN978-4-7619-2245-0
小・中・高校教師
「自分の行動をふりかえり、まわりの意見を聴いて、次の行動に生かす」という、人間としての成長を促進する「人間関係プログラム」による支援プラン集。コミュニケーション力や人間力を育成し、いじめ・不登校の未然防止に役立ちます。
目次
はじめに
本書の活用法
プログラムの解説
松江市立第一中学校「こころほっとタイム」研究会を代表して
松江市立第一中学校「こころほっとタイム」の歩み
声&メッセージ「保護者」
テーマ解説「自己開示」
■1 1学年第1時「わたしのジャガイモ」自己開示
声&メッセージ「生徒」
■2 1学年第2時「なんでもキャッチ」コミュニケーション基礎
声&メッセージ「生徒」
■3 1学年第3時「南国の島」コミュニケーション基礎
■4 1学年第4時「アニメの村」コミュニケーション基礎
■5 1学年第5時「ストレスチェック」ストレスマネジメント
■6 1学年第6時「ストレス体験ゲーム」ストレスマネジメント
テーマ解説「ストレスマネジメント」
■7 1学年第7時「ストレスの流れ」ストレスマネジメント
テーマ解説「アサーション」
声&メッセージ「松江市立第一中学校卒業生会」
■8 1学年第8時「アサーションロールプレイング」コミュニケーション発展
■9 2学年第1時「スーパー新聞ジグソー」協力
■10 2学年第2時「通じてねゲーム」コミュニケーション発展
■11 2学年第3時「あいうえおロールプレイング」コミュニケーション発展
■12 2学年第4時「もめごとだって解決できるさ!」コミュニケーション発展
■13 2学年第5時「ルーレット・トーキング」自己開示
声&メッセージ「保護者」
■14 2学年第6時「境界って何?」境界設定
テーマ解説「境界設定」
■15 2学年第7時「それって入ってない?」境界設定
■16 2学年第8時「それって侵害!」境界設定
■17 3学年第1時「すごろくトーキング&ドゥーイング」自己開示
■18 3学年第2時「こんな場面に遭遇したら」コミュニケーション発展
テーマ解説「4つのマトリクス」
■19 3学年第3時「My24hours」自己管理
■20 3学年第4時「自分の成長時間」自己管理
■21 3学年第5時「リフレーミングで短所を長所に」進路選択
■22 3学年第6時「不安やプレッシャーに負けない!」進路選択
■23 3学年第7時「ロールプレイングで面接練習」進路選択
■24 3学年第8時「セルフプレゼンテーション」進路選択
*■の後の数字は人間関係プログラムの通し番号
*小学校高学年には少し高度なもの■14、■15、■16、■19、
■20、■22、■23
活動についての質問・悩みQ&A
声&メッセージ「先生方のふりかえり」
テーマ解説「ふりかえり&シェアリング」
おわりに
研究者名簿