「もう一度会いたい」と思われる人になる

「もう一度会いたい」と思われる人になる
インタープリターが伝えるコミュニケーションと探究の極意
菊間 彰 著
A5判 192ページ 定価2,310円(本体2,100円)
ISBN978-4-7619-2681-6
小・中・高校教師,社会教育主事
「自然や文化・人をつなぎ、わかりやすく伝える」仕事をするインタープリターの技術と考え方は、学校教育や生涯学習の場、美術館・博物館、観光案内など、あらゆる場で使えます。インタープリテーションで、明日からコミュニケーションや探究学習が劇的に変わる!
目次
はじめに
序章 インタープリターってこんな人
第1章 インタープリターとは?―ガイドにも学校にも仕事にも応用できる魔法の刀
- インタープリターって何?
- 主役はどっち?
- 害奴からインタープリターへ
- 私のインタープリター履歴書
- 移住そして起業、ところがそこに「病院」はなかった……
- 新しい切り口での戦い、そして見えたもの
- インタープリターやインタープリテーションについて、考えていること
- 剣客商売 秋山小兵衛という生き方
◆第1章のまとめ
◆column 武蔵と小次郎
第2章 インタープリテーションとはどんなもの―3つの導入事例紹介
■1 広島県三原市「おもてなし観光ガイド育成研修」―まちを歩き、まちを感じ、発見する
- 体験をデザインする
- 三矢の教えを実際に体験!
- 三原今昔写真館
- 自ら気づく重要性
■2 山口県萩市「萩城下町ガイド養成研修」―まちを歩き、知らなかった魅力を知り、表現する
- 伝えたいことを体験化しよう
- いざ、アクティビティを実践!
- アクティビティ実施までの流れとその効果
■3 山口県萩市「萩ジオパークガイド養成講座」―講座参加者によるアクティビティ実践
- インタープリターはサービス業
- インタープリターは全てのお客さんが楽しめる場づくりをする
- インタープリターは価値や答えを決めない、答えは一人ひとりの中にある
- 全てはお客さんのために
◆第2章のまとめ
第3章 明日から使える! おすすめアクティビティ10選
■1 アクティビティとは?
■2 アクティビティのポイント
■3 アクティビティの用語解説と実施のための必須スキル
- アクティビティの用語解説
- アクティビティ実施のための必須スキル
■4 アクティビティ紹介
- 葉っぱじゃんけん
- そっくりさんを探せ!
- インスタ映えスポット
- みんなで俳句
- 森の弁当箱
- 色さがし/○○さがし
- 音を聞こう
- マットで寝てみよう
- あしうらツアー
- どんぐりシャワー
■5 アクティビティ設計と実施のためのチェックリスト 10ヶ条
◆第3章のまとめ
◆column 拡声器、ダメ、ゼッタイ。
第4章 インタープリテーション虎の巻
■1 インタープリテーションの基本
- 全員に聞こえるようにする
- 移動とインタープリテーションを分ける
- 全員が集まってから話す
- メッセージを伝えよう
■2 対象者を理解する
- 人数――全体の人数は?
- 年齢層――大人が多いか、子どもが多いか、その混合か?
- 男女のバランス
- 自然や歴史やまちなみなど、ガイド対象物への興味関心
- 身体的、知的、精神的ハンディキャップの有無
■3 距離
- 距離とココロの不思議な関係
- インタープリテーションに適切な距離
■4 立ち位置
- 扇の法則
- 「天動説」ではなく「地動説」
- ブーメランの法則
- 水平方向の立ち位置、垂直方向の立ち位置
■5 プログラムデザイン
◆第4章のまとめ
第5章 インタープリターの「あり方」を探究する
■1 インタープリターがいることの効果と意義
■2 インタープリターのあり方
- インタープリターは、オーケストラにおける指揮者である
- インタープリターは、楽しい「体験」と「空間」と「時間」をデザインするデザイナーである
- インタープリターは、対象に対するリスペクト(尊敬、畏敬の念)を持つ
- インタープリターは、イタコである
- インタープリターは、参加者の「気持ち」を尊重する
- インタープリターは、評価するのではなくありのままに受け止める。相手も、自分も
■3 人間中心インタープリターへの道
◆第5章のまとめ
第6章 インタープリテーションの事前調査と事後評価
■1 インタープリターのためのフィールド調査―事前に確認しておきたい四つの視点とは?
- 空間を把握する
- 時間を把握する
- 危険を把握する
- 下見と本番で、状況が変わることを予測する
■2 プログラムの事後評価―成長のためのふりかえりとフィードバック
- 大事なのは「やりっぱなしにしない」こと
- ふりかえりを継続するための三つの工夫
- 自己評価のススメ―ふりかえりシートの活用
- フィードバックの重要性
■3 他者と比べるのではなく、過去の自分と比べよう
- 自分自身のありのままを認める
- 失敗は悪いこと? 失敗から学ぶ重要性
◆第6章のまとめ
第7章 私の失敗談&こんなガイドはイヤだ!
■1 私の失敗談
- ガイド中に酔っぱらい登場!
- ガイド中なのに○○○した話
- インタープリター人生最大の失敗
■2 こんなガイドはイヤだ!
- しゃべりすぎるガイド
- 価値観を押し付けるガイド
- 言い訳がましいガイド
- 丁寧すぎるガイド、言葉遣いが乱暴なガイド
- メッセージが壮大すぎるガイド
- 参加者が言った言葉を無視するガイド
- 待てないガイド
- コミュニケーションに難のあるガイド
■3 困ったガイドの処方箋!
- しゃべりすぎるガイド
- 価値観を押し付けるガイド
- 言い訳がましいガイド
- 丁寧すぎるガイド、言葉遣いが乱暴なガイド
- メッセージが壮大すぎるガイド
- 参加者が言った言葉を無視するガイド
- 待てないガイド
- コミュニケーションに難のあるガイド
◆第7章のまとめ
◆column もうひとつの原点
伝えたいことを、どうしたら伝えきれるか? 菊間彰さんの著書の発刊に添えて
日本大学雄弁会OB 吉住健一