四訂版 入門生徒指導

四訂版 入門生徒指導
持続可能な生徒指導への転換
片山紀子 著
A5判 192ページ 定価1,980円(本体1,800円)
ISBN978-4-7619-2764-6
教職課程学生,小・中・高校教師
これ1冊で生徒指導の全てがわかる。生徒指導の基本を理解し、現場で実践するための入門書。生徒指導における最新の動向と情報&データを網羅。
目次
はじめに
第1章 生徒指導の基本
- 生徒指導とは
- 子どもの姿
- 子どもの多様化と包摂
- 治療的生徒指導・予防的生徒指導・開発的生徒指導
- 解決志向的な生徒指導
- 生徒指導でつけたい人間関係力
- 生徒指導の三機能
- 自己有用感・自己効力感・自尊感情
- 生徒指導に付随して起きるハラスメントに注意
第2章 児童生徒理解
- 児童生徒理解とは
- 児童生徒理解に影響する要因
- 認めること
- 叱ること
- 叱るというよりも言葉で説明する時代
第3章 教師の姿
- 手本としての教師
- 教師のリーダーシップ
- 教師の自己開示
- ジョハリの窓
第4章 生徒指導体制
- 生徒指導の校内組織
- 生徒指導主事
- 対教師暴力,生徒間暴力,対人暴力,器物損壊
- 学校のフェーズ
- チームで行う生徒指導
- スクールロイヤーの活用
第5章 教育相談
- 教員による教育相談とは
- スクール・カウンセラーによる教育相談
- 教育相談と心理カウンセリングの違い
- スクール・ソーシャルワーカー
- SCやSSWの力を引き出せるかどうかは学校の姿勢次第
- アセスメントとは
- 「児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)」の改正
第6章 子どもに自立を促す生徒指導の手法
- コーチング
- 構成的グループ・エンカウンター
- ソーシャル・スキル
- アサーション
- アンガー・マネジメント
第7章 生徒懲戒と体罰,出席停止
- 生徒懲戒
- 体罰
- 出席停止
第8章 少年非行
- 非行の減少
- 非行の波
- 今日的非行
- ハーシによる非行モデル
- 非行へと駆り立てられてしまう子どもに共通すること
- 非行から立ち直る時
- 非行少年の分類と少年事件処理手続きの流れ
第9章 いじめ
- どの子にも,どの学校でも起きるいじめ
- いじめ防止対策推進法
- 「いじめ防止対策推進法」で言うところのいじめ
- 学校の過失とは
- 具体的ないじめ行為
- 社会に影響を与えたいじめ事件
- 過去に起きた事案を検証する意味
- 人をいじめる時
- いじめは見ようとしなければ見えない
- いじめの事後対応
- いじめ防止策
- いじめ重大事態とは
- いじめ予防エクササイズ
第10章 不登校
- 子どもが学校を欠席する理由
- 不登校の歴史
- 不登校に対する考え方の転換
- 不登校に陥りやすい時期やきっかけ
- 初期対応
- 不登校の子どもへの支援
- 多様な教育機会
- 不登校のケース会議例
- 児童生徒理解・教育支援シートの活用
第11章 学級経営と授業
- 学級は子どもたちを育むための場
- 教室のフェーズ
- 経験を積むだけでは学級経営はうまくならない
- フェーズが下がると生じる無駄な時間
- 集団づくりと話し合い
- 学級崩壊
- 集団と個
- 魅力的な授業
- 教室環境
- 教室のルール
- 教師に必要な話術
第12章 多様な子どもたち
- 特別支援教育
- 貧困な状態に置かれている子ども
- 性的マイノリティ
第13章 キャリア教育
- タイガー・ウッズとロジャー・フェデラー
- いろいろなことをやってみる
- これからのキャリア教育
- 進路指導とキャリア教育
- キャリア・カウンセリングとは
- キャリア・パスポート
- キャリア教育の全体図と基礎的・汎用的能力
- 職場体験活動
- 高等学校の中途退学
- 高等学校卒業程度認定試験
第14章 危機管理
- 日常的な記録
- 聞き取り
- 子どもたちの安全
- 保護者対応
- 危機対応とメディア対応