探究的な学び×ケースメソッド

探究的な学び×ケースメソッド
教育イノベーターのための新しい授業チャレンジ
中村美智太郎・鎌塚優子・竹内伸一 編著
A5判 160ページ 定価2,200円(本体2,000円)
ISBN978-4-7619-2836-0
教師全般
ビジネススクールのメソッドで探究的な学びをワンランクアップ!「ハーバード白熱教室」でも話題となった教育手法、ケースメソッドを用いたら、探究学習がさらに深まった。その極意を解説。
目次
はじめに
第1章 探究的な学びとは
- 探究的な学びとはなにか
- 「総合的な探究の時間」の「探究」性
- 横断的・総合的な学習
- 資質・能力の育成
- 「探究」の学びの特徴
- 「探究」にケースメソッド教育を導入するとき
- そもそも「探究」とはなにか
- 「探究」の起源
- パースから「探究」をつかむ
- 不味いカツカレーは美味しくなるか?
- 盲信と権威はコスパがよいけれど
- 「権威」から距離をとってみる
- 疑ってみる「理性」
- 世界のすべては疑えてしまう
- 偏見や独断を乗り越える理性
- 「探究」から共同体をつくる
- 双利共生を目指す
- covid-19と社会の構造と予想されるリスク
- 新しいスタイル
- 思考力と協働力
- 教育という営みは「感染」である
- 発達への助成的介入
- 新しい「学力」観
- 「学力」は本当に低下している?
- デジタル社会への道行き
- 情報通信社会と新しいリテラシー
- 「探究的な学び」を可能にする教師とは
- あなたは一人じゃない
- ケースメソッドを導入した探究的な学びで重要な10次元
第2章 実践者が語る「探究的な学び」、そしてケースメソッド
“私たちが考えるケースメソッド”
“私たちが考える探究学習”
“島根で推し進めてきた探究的な学び”
“「問う・問われる」をしない社会に生きる子どもたち”
“学校の意義を再考する”
“ケースメソッドの導入には教員の教育が先”
“学校における「谷越え」をどうするか”
“「唯一解の信奉者」をどうするか”
第3章 「探究的な学び」を可能にするケースメソッド
- 今日の社会と教育、そして探究的な学び
- ケースメソッド教育の立場から
- 社会の変化:そこに必要な教育
- 成熟が進んだ社会:そこに必要な教育
- 多様化した社会:そこに必要な教育
- 急激に到来した感染症社会:そこに必要な教育
- 人々の意識を求める社会:そこに必要な教育
■コラム 「知識」「認識」「意識」:3つの「識」
- ケースメソッドによる探究学習はすでにはじまっている
- ケースメソッドとは
- ケースメソッドが子どもを支える時代の到来
- ケースメソッドにチャレンジした教師たち
●教育実践事例1(富士市立原田小学校 道徳)
●教育実践事例2(土佐市立高岡中学校 理科)
●教育実践事例3(愛知県立愛知商業高等学校)
- ケースメソッドによる探究的な学びの「型」
■コラム 学習指導の手順から見通す
- ケースメソッドによる探究的な学びを加速させる「オンライン授業」
- コロナ禍で本格化したオンライン授業とその分類
- オンラインによるケースメソッド授業の歴史
- 実はオンラインと相性のよいケースメソッド
- その他のチャンス
□既存の枠組みに縛られずに、手軽に開講できる
□プラスアルファの教育に踏み込める
□保護者とのコミュニケーション機会の増大
■コラム ケースメソッド授業をオンラインで行う際の諸課題
- ケースメソッドによる探究的な学びを加速させる「地域連携」
- 社会教育の新しい立役者とその潮流(地域教育事業者の胎動)
■コラム ケースメソッドを積極的に用いようとしている地域教育事業者の一例
- ケースメソッド教育を学校が組織的に行うことの難しさ
- 学校を介さない教育提供のチャンスとリスク
- 大学教員の新たな役割
- 社会教育のリデザイン(公教育のサポートチャンネルとしての地域教育)
●教育実践事例4(キッズオンラインスタディ)
■コラム 「静岡大学と名古屋商科大学による教職課程合同授業」
- 本章のむすびに
第4章 ケースメソッドで課題を探究する
- 多様性、多文化共生時代の教員に求められる資質とは何かを問う
- 無意識の偏見(アイコンシャスバイアス)への気づき
- 多角的な捉え方によって見えてくるその先
- アンビバレントな感情(両価感情・両面価値)の狭間にある本質
- ケ−スメソッドへの誘い
- ケースメソッドで課題を探究する
- 本ケース教材の扱い方
- ケースメソッドで課題を探究する
◇ケース1トピックス 「教員をめぐる現状と専門職としてのあり方を考える」
◇ケース2トピックス 「制服が意味するものとは」
◇ケース3トピックス 「誰のための配慮?」
●教職員研修用ケース1 テーマ:働き方と専門職としての専門力の向上(1)【研修改革への取り組み―若手教員の奮闘―】
●教職員研修用ケース2 テーマ:働き方と専門職としての専門力の向上(2)【ルール変更への取り組み―ちょっと待ってくださいよ!校長先生―】
●教職員研修用(高校生用)ケース3 テーマ:ジェンダー問題 誰のための配慮?【日常のとある会話】
- ケースメソッドの教材活用と教師の専門性