今すぐできる日本の音楽授業プラン

ライブ! 音楽指導クリニック5
今すぐできる日本の音楽授業プラン
伝統音楽から歌唱共通教材まで
城 佳世・田中健次 編著/八木正一 監修
A5判 168ページ 定価1,980円(本体1,800円)
ISBN978-4-7619-2853-7
小・中学校教師
だれでも日本の伝統音楽の指導ができる授業プランを紹介。電子黒板・タブレットですぐ使えるデジタル教材が満載!(QRコード付き)
目次
監修のことば
はじめに
第1章 音楽科教育と日本の音楽
第1節 どうして日本の音楽を勉強するの?
- 私たちの国の音楽や芸能だから
- 日本の音楽、日本の芸能とはどのようなものかがわかるから
- 音楽や芸能をとおして、日本の生活や社会を知ることができるから
- 文化伝承の役割があるから
第2節 日本の伝統音楽をわかりやすくまとめてみた!!
- なぜ日本の伝統音楽は多種多様なのか
- 日本の音楽の歴史
第3節 歌唱共通教材を歌う理由
- 伝承すべき日本の文化だから
- 未来へ伝承したい日本のうただから
第2章 雅楽
第1節 雅楽はどこからやってきた?
- 雅楽の発生
- 雅楽の日本化
- 雅楽から生まれた言葉
- 雅楽の楽器
第2節 雅楽の授業プラン―世界の雅楽の聴き比べ―
第3章 能
第1節 能は仮面をつけた幽霊ミュージカル
- 能は異次元ワールド
- 能の音楽
- 能の衣装と面
- 能と狂言
第2節 能の授業プラン―音楽と舞のコラボレーション―
第4章 歌舞伎
第1節 歌舞伎はパクリの総合芸術
- 歌舞伎の音楽
- いつの時代も歌舞伎役者は大人気!
第2節 歌舞伎の授業プラン―下座音楽づくりにチャレンジ―
第5章 文楽
第1節 文楽と人形浄瑠璃は同じ?
- 文楽と人形浄瑠璃
- 人形浄瑠璃のおもしろさ
- 文楽と歌舞伎
- 義太夫
第2節 文楽の授業プラン―太夫はスーパー声優―
第6章 民謡
第1節 正しい民謡の歌い方とは
- 民謡について
- 民謡の歌い方と形式
- 移動して変容する民謡
第2節 民謡の授業プラン―世界の民謡聴き比べ―
第7章 邦楽器
第1節 箏―「八つ橋」は箏のかたち―
- 筝の歴史
- 箏の流派
- 宮城道雄さんについて
第2節 箏の授業プラン―日本の風景を箏で表現―
第3節 三味線―大胆なモデルチェンジ―
- 三味線の伝来
- 三味線の音楽
第4節 三味線の授業プラン―ビーンという音に聴き耳をたてて―
第5節 和太鼓―日本にあるさまざまな太鼓たち―
- 長胴太鼓
- 桶胴太鼓
- 締太鼓
- パーランクー
- 組太鼓
第6節 和太鼓の授業プラン―和太鼓アンサンブルにチャレンジ―
第7節 尺八―首振り三年 コロ八年―
- 尺八と禅
- 虚無僧が尺八を普及
- 尺八と味噌
第8節 尺八の授業プラン―リコーダーは尺八になれるか―
第8章 歌唱共通教材
第1節 「赤とんぼ」―芸術歌曲ってどんなうた?―
- 作詞家 三木露風さんについて
- 作曲家 山田耕筰さんについて
第2節 「赤とんぼ」の授業プラン―うたの主人公になりきって―
第3節 「荒城の月」―「荒城の月」のモデルはどこ?―
- 「荒城の月」のモデルは?
- 土井晩翠さんと詩
- 多方面にわたる滝廉太郎さんの作曲
第4節 「荒城の月」の授業プラン―ファン対決 滝廉太郎 VS 山田耕筰―
第5節 「早春賦」―中田章さんと中田喜直さん―
- 作詞家 吉丸一昌さんについて
- 早春賦の意味
- 作曲家 中田章さんについて
第6節 「早春賦」の授業プラン―作者に届ける演奏を―
第7節 「夏の思い出」―尾瀬はいつ国立公園に?―
- 「夏の思い出」ができるまで
- 中田喜直さんのこと
第8節 「夏の思い出」の授業プラン―どのピアノ伴奏がぴったりかな―
第9節 「花」―競技用ボートをながめて―
- 滝廉太郎さんと「花」について
- 作詞家 武島羽衣さんについて
第10節 「花」の授業プラン―一点豪華主義で素敵な合唱を―
第11節 「花の街」―町と街はどうちがう?―
- 江間章子さんと「花の街」について
- 團伊玖磨さんのこと
第12節 「花の街」の授業プラン―「変わった曲」?だがそこがいい―
第13節 「浜辺の歌」―意味不明な3番―
- 「浜辺の歌」は3番まであった
- 林古渓さんと成田為三さんとの関係