今すぐできる日本の音楽授業プラン

伝統音楽から歌唱共通教材まで

1,980円(税込)

Amazon
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
紀伊國屋書店ウェブストア
著者名 城佳世 編著
田中健次 編著
八木正一 監修
ジャンル 書籍  > 授業
対象  > 小学校教員向け
対象  > 中学校教員向け
刊行日 2022年05月23日
ISBN 9784761928537
判型・ページ数 A5・168ページ
定価 1,980円(税込)
在庫 在庫あり
だれでも日本の伝統音楽の指導ができる授業プランを紹介。電子黒板・タブレットですぐ使えるデジタル教材が満載!(QRコード付き)
やさしく日本の伝統音楽・うたの指導ができる!
デジタル教材の活用で手軽にできる授業プラン

「日本の伝統音楽」の授業、やってみたいけど難しい…。
やさしく簡単にできる日本の伝統音楽の授業プランを紹介。「これならできる! 」子どもの目が輝くことまちがいなし。
電子黒板やタブレットですぐに使えるデジタル教材満載。子どもの実態に合わせて自由にアレンジして活用できる。

もくじ

監修のことば

はじめに

第1章 音楽科教育と日本の音楽
第1節 どうして日本の音楽を勉強するの?
1 私たちの国の音楽や芸能だから
2 日本の音楽、日本の芸能とはどのようなものかがわかるから
3 音楽や芸能をとおして、日本の生活や社会を知ることができるから
4 文化伝承の役割があるから
第2節 日本の伝統音楽をわかりやすくまとめてみた!!
1 なぜ日本の伝統音楽は多種多様なのか
2 日本の音楽の歴史
第3節 歌唱共通教材を歌う理由
1 伝承すべき日本の文化だから
2 未来へ伝承したい日本のうただから

第2章 雅楽
第1節 雅楽はどこからやってきた?
1 雅楽の発生 2 雅楽の日本化 3 雅楽から生まれた言葉
第2節 雅楽の授業プラン―世界の雅楽の聴き比べ―
1 導入 2 日本にあるいろいろな雅楽を知る 3 諸外国の雅楽を知る 4 三つの雅楽の聴き比べ 5 多様性の理解

第3章 能
第1節 能は仮面をつけた幽霊ミュージカル
1 能は異次元ワールド 2 能の音楽 3 能の衣装と面 4 能と狂言
第2節 能の授業プランー音楽と舞のコラボレーションー
1 導入 2 能をちょっぴり視聴 3 能の衣装について知る 4 能の動きを体験する 5 能の鑑賞

第4章 歌舞伎
第1節 歌舞伎はパクリの総合芸術
1 歌舞伎の音楽 2 いつの時代も歌舞伎役者は大人気!
第2節 歌舞伎の授業プラン―下座音楽づくりにチャレンジ―
1 導入 2 下座音楽をつくろう 3 長唄を知ろう 4 歌舞伎から生まれた言葉を知る

第5章 文楽
第1節 文楽と人形浄瑠璃は同じ?
1 文楽と人形浄瑠璃 2 人形浄瑠璃のおもしろさ 3 文楽と歌舞伎 4 義太夫
第2節 文楽の授業プラン―太夫はスーパー声優―
1 導入 2 文楽をちょっぴり鑑賞 3 義太夫節を知る 4 太夫の語りの聴き分け 5 文楽の鑑賞

第6章 民謡
第1節 正しい民謡の歌い方とは
1 民謡について 2 民謡の歌い方と形式 3 移動して変容する民謡
第2節 民謡の授業プランー世界の民謡聴き比べー
1 世界の民謡を聴こう! 歌おう! 2 「日本の民謡紹介パネル」の作成 3 グループ交流

第7章 邦楽器
第1節 箏―「八つ橋」は箏のかたち―
1 筝の歴史 2 筝の流派 3 宮城道雄さんについて
第2節 箏の授業プラン―日本の風景を箏で表現―
1 導入 2 筝で「さくらさくら」を演奏 3 「日本の風景」の音楽をつくろう
第3節 三味線―大胆なモデルチェンジ―
1 三味線の伝来 2 三味線の音楽
第4節 三味線の授業プラン―ビーンという音に聴き耳をたてて―
1 導入 2 三味線の音の特徴を知る 3 三味線の音をみつける 4 三味線の演奏
第5節 和太鼓―日本にあるさまざまな太鼓たち―
1 長胴太鼓 2 桶胴太鼓 3 締太鼓
4 パーランクー
第6節 和太鼓の授業プラン―和太鼓アンサンブルにチャレンジ―
1 導入 2 表打ちと地打ちを知る 3 表打ちの練習をする 4 地打ちの練習をする 5 表打ちと地打ちを合わせる 6 曲をアレンジ
第7節 尺八―首振り三年 コロ八年―
1 尺八と禅 2 虚無僧が尺八を普及 3 尺八と味噌 第8節 尺八の授業プラン―リコーダーは尺八になれるか―
1 導入 2 尺八の構造を知ろう 3 尺八の奏法を知ろう 4 尺八曲の鑑賞

第8章 歌唱共通教材
第1節 赤とんぼ―芸術歌曲ってどんなうた?―
1 作詞家三木露風さんについて 2 作曲家山田耕筰さんについて
第2節 (赤とんぼ)の授業プラン ―うたの主人公になりきって―
1 導入 2 詞の解釈をする その1 3 詞の解釈をする その2 4 それぞれの詞の場面を想起する 5 現在の主人公の姿を想起する 6 歌い方を工夫する 7 終末
第3節 荒城の月―「荒城の月」のモデルはどこ?―
1 「荒城の月」のモデルは? 2 土井晩翠さんと詩
3 多方面にわたる滝廉太郎さんの作曲
第4節 「荒城の月」の授業プラン ―ファン対決 滝廉太郎VS山田耕筰―
1 導入 2 「荒城の月」を歌う 3 プレゼンテーション対決 4 教師が補足する 5 お気に入りの曲をみつけよう
第5節 早春賦―中田章さんと中田喜直さん―
1 作詞家 吉丸一昌さんについて 2 早春賦の意味 3 作曲家 中田章さんについて
第6節 「早春賦」の授業プラン ―作者に届ける演奏を―
1 導入 2 歌詞の内容を理解する 3 旋律を歌う 4 楽曲に迫る 5 表現を工夫しよう 6 作者と対話する 7 終末
第7節 夏の思い出―尾瀬はいつ国立公園に?―
1 「夏の思い出」ができるまで 2 中田喜直さんのこと
第8節 「夏の思い出」授業プラン ―どのピアノ伴奏がぴったりかな―
1 導入 2 「夏の思い出」の歌詞を確認する 3 「夏の思い出」をうたう 4 うたにぴったりの伴奏をみつける 5 伴奏に合わせて歌う 6 終末 第9節 花―競技用ボートをながめて―
1 滝廉太郎さんと「花」について 2 作詞家 武島羽衣さんについて
第10節 (花)の授業プラン ―一点豪華主義で素敵な合唱を―
1 導入 2 1番の旋律を歌う 3 旋律の違いに着目しよう 4 副旋律を歌う 5 一点豪華主義で歌おう 6 終末
第11節 花の街―町と街はどうちがう?―
1 江間章子さんと「花の街」について
2 團伊玖磨さんのこと
第12節 「花の街」の授業プラン ―「変わった曲」? だがそこがいい―
1 導入 2 歌詞の解釈 3 旋律の構造上の特徴を学ぶ 4 旋律の構造上の特徴をふまえた歌唱表現の工夫 5 終末
第13節 浜辺の歌―意味不明な三番―
1 「浜辺の歌」は三番まであった 2 林古渓さんと成田為三さんとの関係
第14節 「浜辺の歌」の授業プラン ―想いを波にのせて―
1 導入 2 旋律を味わう 3 歌詞を味わう 4 表現の工夫 5 さらにもう一歩、表現の工夫
Posts
シェアする
LINEで送る

この本に関するお問い合わせ

学事出版オンライン
ストアで購入
ネット書店で購入