月刊プリンシパル ※休刊中

月刊プリンシパル 2022年3月号
●特集●最終号によせて―贈る言葉
月刊A5判 定価968円(本体880円) 雑誌03683 毎月13日発売
目次
●巻頭インタビュー:この人に聞く●
- 教育政策のつくられ方(後編)/前川喜平 元文部科学事務次官
●特集●最終号によせて―贈る言葉
- 学校と家庭の架け橋となった学校通信/秋元定憲
- 自律と勇断を校長と教委に望む/海老原信考
- 思い出は一生の宝/大内康平
- 教育界は「恩返し」ではなく「恩送り」/勝又將雄
- 校長全員へのエール/加茂川幸夫
- 教師は子供を育て、校長は教師を育てる/小島 宏
- 変化の激しい社会は「レジリエンス」を身につけよう/小松郁夫
- 『月刊プリンシパル』の思い出/西郷孝彦
- 「師表」としてふりかえる起点としての本誌の存在/櫻井靖久
- 学校経営を楽しむ十カ条/白鳥秀幸
- 運、不運は人との出会いから/鈴木 茂
- 目標は存在感を消すこと/住田昌治
- 学び続ける教職員チームに/妹尾昌俊
- 経営のセオリーを学ぶ/髙階玲治
- やってみなけりゃわからない/玉置 崇
- 前例にとらわれず自ら考える学校経営を/野原 明
- 経営コンサルタントが対談を通じて学んだ学校経営の極意/宮内健次
- 新たな学校づくりへの挑戦に期待/武笠和夫
- もっと実践を発表しましょう!/吉田和夫
- 長い間ありがとうございました/花岡萬之
【連載】
▼校長学コーナー▼
- P30 管理職相談窓口はこちらデス
「学校行事の目的・本質」を抜本的に見直す/小林 徹 - 学校をおもしろくする思考法
組織のなかの「多様性」はなぜ大事なのか(2)/妹尾昌俊 - 校長リーダー論
校長の責任はたった一つ/木村泰子 - 教育判例散歩
教員免許更新制の見直し/加茂川幸夫 - 学校をつくる、学校を変える
学校を変えることはできない/住田昌治 - 学校の「理不尽」考
オンライン授業の光と影 No.5 自分自身を中心とした学びと教科と学齢を超えた学びの実現/吉田和夫 - 校長の裏ワザ
校長職を引継ぐときに欠かせない裏ワザ/玉置 崇 - 新しいリーダーシップ
今こそレジリエンスを/髙階玲治 - やさしくわかる学校の危機管理
セクシャルハラスメント/白鳥秀幸 - 校長のための読書ガイド
『クライシスマネジメントの本質 本質行動学による3・11大川小学校事故の研究』『参謀の思考法 トップに信頼されるプロフェッショナルの条件』/海老原信考 - 担任あいうえお 50音でわかりやすく学ぶ担任学/学校マネジメント研究会
ろ 老若男女のいる学校
わ 若さを保つ笑いの効用 - 小松郁夫の教育直言
「18歳成人の社会」を生き抜く力を育む/小松郁夫 - リレーエッセイ わたしの働き方改革
三つの出合い/松澤正仁
▼学校講話関係コーナー▼
- 心がほっとするちょっといい話/秋元定憲
人に与える最高の贈りもの
親孝行のあなたに罰則金 - 校長のための講話研究入門
山崎直子さんの『われら宇宙の子』/勝又將雄 - 今月の話の玉手箱
「平和の日」「啓蟄」「芥川龍之介」他/武笠和夫 - この人に学ぶ
緒方洪庵 日本近代化の人脈を構築した男/鈴木 茂
▼今月の例話▼
- 子どもに語る例話 [小学校向け]
- 「福は内、鬼も内」受け入れることから始めよう〈児童集会〉/森下和代
- みんな違ってみんないいクラスを創る〈児童集会〉/今津美智代
- 子どもに語る例話 [中学校向け]
- 進級の喜びと次年度への心構え〈三学期の修了式〉/高倉克実
- 「自立」そして「自信」へ〈3月の全校集会〉/本田 章
- 保護者に語る例話
- みんなみんな幸せに 自分の考えを持ち自律する子〈保護者会〉/今津美智代
- 教師に語る例話
- 来年度の自分作りは、「今から」〈職員会議〉/本田 章