月刊生徒指導

月刊生徒指導 2021年5月号
■特集:いじめ対応にひるまない
月刊B5判 定価902円(本体820円) 雑誌05711 毎月13日発売
定期購読のおすすめ
2021年度 年間誌代12,848円(税込、増刊2冊を含む)
目次
■特集:いじめ対応にひるまない
- なぜ“いじめ”と聞くと、身構えてしまうのか/吉田 順(生徒指導コンサルタント)
- 調査報告書をどのように活用するか/高橋知己(上越教育大学大学院教授 いじめ・生徒指導研究センター長)
- 小学校におけるいじめ対応とその後の学級経営/黒田睦美(兵庫県丹波市立小学校校長)
- いじめ対応と授業づくり~やっぱり「授業」を大切に~/吉岡拓也(神戸市教育委員会事務局教科指導課指導主事)
- 大津いじめ自殺事件から10年~何が変わったのか?~/桶谷 守(池坊短期大学副学長・教授)
[語る]
- 令和時代の生徒指導を考える(2)/八並光俊(東京理科大学教職教育センター&大学院・理学研究科教授/日本生徒指導学会会長)
[連載]
- 子ども虐待防止に、学校は何ができるか?
虐待防止にとって歴史的な1日/今 一生 - 「学校を休むこと」をめぐって
教員が「学校を休むこと」~休職及び病休取得の実態/保坂 亨 - YouTuber教師が説く!10年間不登校ゼロの学級経営
お飾りの「目標」とはこれで決別!/宮澤悠維 - 重大事態を防ぐために学ぶ
「いじめ防止対策協議会」の議事要旨~いじめ重大事態の調査に係る課題~/中村 豊 - 広がれ!子どもの権利条約
子どもへの「あらゆる暴力・拷問をなくす」ために/森 保道 - いじめ防止対策推進法を契機に都道府県の対応は変わったか
調査設計といじめ対策の基盤(ストラクチャー)の変化の状況/野田鈴子 - リーダーなら知っておきたい教育の話
B to C to C/桐山 勉 - これからの情報モラル教育
ネットルールについて考えてみた/竹内和雄 - 家本先生の言葉に学ぶ教師学
最初に戻って繰り返す/重水健介 - “せいとしどう”ってなに?
先輩! 「部活動の指導における教員の役割」は何ですか?/学級づくり研究会「ちから」 - 教育を診る~取材ノートから~
校則裁判と教育の関係を考える/中西 茂 - 教育と法の狭間で
クレプトマニア(窃盗症)の生徒への指導/梅澤秀監・黒岩哲彦 - 日本生徒指導学会 掲示板
コロナ禍での教育相談~子どもたちが伝えてくれること/藤田絵理子 - 押さえておきたい教育ニュース
- 私を変えたこの1冊
- あのときの生徒指導これで良かったのか……
- 教師のためのマナー講座
- 私の先生
- ブックマンション
- 次号予告&あとがき